• サイトマップ

バリカンの会

  • サイトマップ

バリカンでのペットのセルフカットには危険がいっぱい。4つの危険性を知っておこう。

ペットとして犬を飼っているという人も多いです。

中には、トリマーなどに依頼せずに、自分でバリカンを使ってペットのセルフカットをしようと考えている人もいるでしょう。

ですがペットのセルフカットには、どうしても危険が付きまといます。

そこで今回は、バリカンでのペットのセルフカットの危険性を解説していきます。

この記事の内容

  • バリカンでのペットのセルフカットが危険な理由
    • 怪我の恐れがある
    • トリミングに恐怖を感じてしまう
    • 犬種や毛の長さによって方法が違う
    • 思い通りにするのは難しい
  • まとめ

バリカンでのペットのセルフカットが危険な理由

ペットとして飼っている犬などの毛が長いと感じた時、ちょっとしたことだから自分でやってしまおうと考えていませんか。

ペットの毛をセルフカットで処理してしまおうという人は、飼い主の前だから大人しいだろう、ちょっとだけだから自分で済ましてしまおう、といった考えから自分でやろうとしています。

ですが、ペットのセルフカットは、実は危険なことが多いのです。

怪我の恐れがある

ペットのセルフカットを行う場合、バリカンを使用するという人も多いでしょう。

バリカンを使用しないという人でも、ハサミを使用することになります。

これらは、毛を整えるのにも使えますが、当然刃になっている部分がある為、皮膚などに当たると怪我をしてしまいます。

自分の髪の毛をセルフカットする場合には、自分が動かなければ怪我はする可能性は低いですし、自分でバリカンを動かすので、動きなどもわかります。

ですがペットのセルフカットの場合にはそうはいきません。

ペット側からすると、自分の見えないところで自分の意思に関係なく、毛を切られてしまうことになります。

バリカンの場合は特に、音がするので、何事かと気になってしまいます。

そのため、セルフカットの最中に動いてしまうことがあります。

また、初心者がトリミングを行う場合、どうしても長時間かかってしまいます。

それだけの時間じっとしているのはペットにとって苦痛に感じることも多いので、それも動く原因になります。

そしてセルフカット中に動いてしまうと、皮膚を傷つけてしまい、怪我をしてしまう原因になってしまいます。

イヌなどの場合は傷口をなめてしまう可能性もあるので、エリザベスカラーを付けなければいけないこともあります。

エリザベスカラーを付けることはペットにとってストレスにもなってしまい、普段の生活にも影響が出てしまいます。

飼い主がセルフカットをしているから動かない、なんてことはないのです。

トリミングに恐怖を感じてしまう

セルフカットの際にペットに傷をつけてしまうと、当然ペットは痛みを感じます。

その痛みが続いたりすると、毛を切るという行為自体に恐怖を感じてしまうようになります。

そのようになってしまうと、飼い主によるセルフカットはもちろん、プロのトリマーなどの手による場合でも恐怖から落ち着きを失い、拒否しようとします。

酷い場合には、バリカンのモーター音に反応してしまうこともあります。

生活している中でどうしても電化製品は切り離せないものなので、それらから聞こえるモーター音に対しても恐怖を感じてしまい、日常で大きなストレスを感じてしまうようになります。

また、初心者によるセルフカットの際には、前述したような怪我が怖いために、ペットを押さえつけてしまうこともあります。

体を押さえつけられて何かをされてしまうと、そのことにもペットは恐怖を感じてしまいます。

トリミングを嫌がるだけでなく、飼い主との信頼関係が崩れてしまう可能性もあるので注意しましょう。

犬種や毛の長さによって方法が違う

犬の犬種には、カット犬種とグルーミング犬種の2種類があります。

この内カット犬種の場合には、自分でセルフカットで処理しても、怪我などさえさせなければ問題はありません。

ですがグルーミング犬種の場合は、セルフカットをしてしまうと取り返しのつかないことになってしまう可能性があります。

グルーミング犬種は、被毛がそれ以上伸びません。

そのため、バリカンなどでカットしてしまうと、元の長さに戻らない可能性があるのです。

トリミングをした後に適切な長さや切り方は、犬種によって異なります。

素人や初心者の場合には、適切な加減がわからないことが多いです。

そのため、暑そうだった、などといった軽い理由でセルフカットを行い、元には戻らなくなってしまい、ショックを受けてしまうという人もいるのです。

思い通りにするのは難しい

プロのトリマーは、専門学校などでトリミングの技術を学んでいます。

だからこそ、誰が飼っているペットに対してでもカットなどを行うことができるのです。

そして、学んできた技術があるからこそ、適切なセルフカットを行うことができるのです。

それと同じことを素人がやろうとしても、細かい点などで違いが出てしまい、完成は思い通りになりません。

最近では動画投稿サイトなどでトリミングやセルフカットのやり方を紹介している動画も増えていますが、技術や知識なくそれを真似してしまうと、取り返しのつかないことになる可能性もあります。

自信が無い人や失敗したくない人は、自分でやろうとせずにプロに任せるのがおすすめです。

まとめ

バリカンだけでなくハサミを用いたとしても、ペットのセルフカットには危険があります。

特にバリカンの場合は、多くの毛を切ることができるため、切り方を間違えたり、怪我をさせてしまうという可能性は高まります。

ペットに安心で快適な生活を送ってもらうためにも、技術などが無い限りはセルフカットは避けるようにしましょう。

2020年5月27日 バリカン

長期の安定利用が可能なバリカンの選び方と使用方法のコツ

バリカンが切るのは髪だけじゃない。植木バリカンについて解説します

 

  • バリカンを使用してセルフカットをする4つのメリット
  • バリカンが切るのは髪だけじゃない。植木バリカンについて解説します
  • バリカンでのペットのセルフカットには危険がいっぱい。4つの危険性を知っておこう。
  • 長期の安定利用が可能なバリカンの選び方と使用方法のコツ
  • バリカンが刈りにくくなった時に使う油の代用品でおすすめ7つ
  • バリカンは髪の毛用のカットアイテム!いえ実はヒゲ用もあるのです!
  • やっぱり上手くカットできるか心配!バリカンの使い方選び方の基礎は?
Proudly powered by WordPress | テーマ: Neblue by NEThemes.